29年10月11日 日本遺産 明治15年の安積疏水巡り

中山宿駅から上戸駅まで電車で移動(久しぶりに磐越西線の電車に乗りました)
中山宿駅は旧駅(スイッチバック方式)から700m会津寄りになり郡山駅への乗車券は高くなったとのことです


今回は安積山北麓里山楽会&冬樹窯主催の「日本遺産 明治15年の安積疏水巡り」に参加しました(参加者は12名でした)
上戸駅

此処から旧取水口まで歩きます
山潟頭首工(旧取水口跡土で埋められてる)
揚水ポンプ

昭和18年湖面低下工事により自然流下では取水出来なくなったため揚水ポンプで取水する
昭和37年取水量増加・施設の老朽化により新たに上戸頭首工が建設されたため山潟頭首工は廃止された
旧水路

旧水路は一部埋め立てられた
 
 
旧水路


旧水路を作ったときの土は旧水路の側に盛られてた(桜の木が植えられてる)  
沼上発電所

疏水巡りの最終地点

日本遺産にしてはお粗末な感じがしました。旧取水口や旧水路(一部)の整備が望まれる
 
 
青沼?

磐越西線沼上信号所近くにあり水が沼底から湧いてて青く見えます
 


戻る